名目GDPのグラフを更新掲載 3/6

【宮城2区】日本維新の会「早坂敦」以外に投票する

2024衆院選 落選者議員一覧
この記事は約3分で読めます。

理由:「財政出動」に反対するため

2024年の衆院選で落選しました。2023年4月の文部科学委員会で、財政について議論していました。

借金など更なる国民負担

早坂議員は、まず国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。

そのような中、岸田政権の打ち出す政策は、全ての財源として、増税や借金など更なる国民負担を求めております。防衛費の財源は増税、少子化対策の財源は保険料値上げが予定されております。

第211回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号 令和5年4月19日

早坂議員は、国債を発行すると、それが国民の負担になる、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行しても何ら支障ありませんでした。

日本の借金の増え方は、外国と比べても小さい
出典:IMF『General government gross debt』参照

上のグラフは、日本と海外の一般政府(国と地方を合わせた)総債務を示したものです。海外の政府は、債務を日本以上に拡大させています。

歳出削減が…全く足りず

次に、政府支出について議論しました。

歳出削減や、経済成長による増収をもたらす規制改革など、痛みを伴う改革が全く足りず、財源が必要になったら取りやすいところから取って、自分たちの身や既得権を守るという姿勢は、到底容認できません。

第211回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号 令和5年4月19日

早坂議員は、政府支出の削減が足りない、と主張しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。早坂議員のこうした議論によって、日本は世界最低水準の伸び率になりました。

議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。 

  1. 「財政出動」に反対

2024衆院選の得票率

得票率14.1%の3位で落選しました。
(有効投票数218,990票 投票率50.03%)

当選者と次点得票率
鎌田 さゆり (立民) 53.1% (116,390票)
秋葉 賢也(落選)32.7% (71,633票)
早坂 敦14.1% (30,967票)
以外に投票する現職

次の選挙で立候補する可能性に警戒

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました