名目GDPのグラフを更新掲載 3/6

【東北ブロック】「共産党」:投票候補(高橋千鶴子)

2024衆院選 落選者議員一覧
この記事は約5分で読めます。

理由:「規制緩和」に反対するため

前回選挙の東北ブロックで、共産党は比例0議席となり、高橋議員は落選しました。

なぜそうなったのかというのが余り書かれていない

2018年6月の厚生労働委員会で、水道施設の老朽化について議論しました。

水道事業の維持・向上に関する専門委員会報告…全ての管路更新に130年かかるという老朽化の問題。…そのくらいの事態である。そして、耐震化がおくれている。今、38.7%、4割を切っている段階である。そして、小規模で経営基盤が脆弱なところがまだ多い。

…問題点は当然共有できるものであるんですけれども、なぜそうなったのかというのが余り書かれていないなと正直思うんです。そのことを大臣にちゃんと答えていただきたい。

第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号 平成30年6月29日

高橋議員は、水道施設が老朽化したそもそもの原因を明らかにすべきだ、と主張しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、日本と海外9ヵ国の政府支出を比較したものです。日本の政府支出は、世界最低水準の伸び率でした。老朽化の大きな原因は、政府が水道関連の予算を例に漏れず削減し続けたからでした。

必要な財源を投入して、ライフラインを守るべきだと思うんです

次に、財源と水道サービスについて議論しました。

政府が、それでも海外のように失敗はしないと言う最大の根拠は、従来のPFIと違って、地方公共団体が水道事業者であり続けるから、リスクは自治体がとって、もうけは民間に、だから成長戦略だと言いたいんだと思うんですね。

水は国民共有の貴重な財産、これは水循環法にも明記されています。リスクは、責任を持ってというんだったら、最初から民営化なんかしないで、人材をちゃんと育てて、必要な財源を投入して、ライフラインを守るべきだと思うんです

第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号 平成30年6月29日

高橋議員は、水道事業を民営化をしても、自治体がリスクを背負うことには変わりないため、公共事業として留めておくべきだ、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。超低金利の国債を発行して水道予算を確保すれば済む話でした。

その際の費用負担についてはどうなるのか

2018年7月の厚生労働委員会で、災害時の復旧費用について議論しました。

日本水道協会が震災被害への対応を実施した主な実績とあります。

…阪神・淡路大震災…、126万6千戸が断水し、最大3カ月これが続いた。それに対して、応急給水に156事業体、復旧に43事業体ということがありました。また、延べ給水車の台数が1万4,073台、活動期間が39日間だったわけです。

東日本大震災…給水台数が13800台、延べ44500人の応援の方が行って、152日間も活動したと言われています。この外枠に自衛隊の皆さんの派遣も含まれる…

水道給水事業者が民間事業者になった場合…その際の費用負担についてはどうなるのか

第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号 平成30年7月4日

高橋議員は、有事で水道施設が破損した時、水道事業を運営する民間企業がその復旧費用を全額負担できるのか、と質問しました。

あらかじめ定めることが多過ぎるんですよ

次に、自治体と民間企業の間で交わされる、復旧費用の取り決めについて議論しました。

[高橋議員の質疑]
…つまり、あらかじめ定めることが多過ぎるんですよ。20年も30年も契約すると言っているのに、こういう場合、こういう場合、こういう場合と、物すごい内容のことを定めておかなければ何もできない。本当にそれはできるんですかということなんですね。

最終的な責任は、水道事業者である地方公共団体であると。だけれども、更新の費用はどっちが持つのか、つまり、どこまで委託するのか業務の内容をどこまで設定するのかによって全然違うということですよね。

第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号 平成30年7月4日

高橋議員は、復旧費用を事前に予想した上で、自治体と民間企業の按分費用を決めるのは至難の業だ、と主張しました。

出典:OECD『Long-term interest rates』参照

上のグラフは、日本と外国の国債金利を示したものです。日本の国債は、金利が非常に低い安全な資産になります。国債を発行して水道関連の予算を確保すれば、誰が費用負担するのか、といった混乱も生まれません。

議論の内容に基づき「投票候補」の議員に分類しました。 

  1. 「規制強化、国営化」に賛成

2024衆院選 比例得票議席数

東北ブロックでは、以下の通り、政党名を記載した票が集まりました。

政党名   議席数 
自民党
立民党
国民
公明党
れいわ
※2024衆院選 比例定員数:全12議席

投票した場合、比例当選数が増える

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました