落選者一覧 政党別を掲載 10/29

【近畿ブロック】「自由民主党」以外に投票する(小寺裕雄)

近畿 比例単独
この記事は約5分で読めます。

理由:「財政出動」に反対するため

2021年の衆院選では滋賀旧4区として当選しました。選挙区の定数削減に伴い、次回の選挙では近畿ブロックの比例単独として出馬する予定です。2018年4月の内閣委員会で、財政について議論していました。

より安くより質の高いサービスを提供しよう

小寺議員は、まずPFIの概要について説明しました。

このPFIという手法は…公共施設などの建設あるいは維持管理、運営等に民間の資金、経営能力や技術能力を活用することで、同じサービスであるならばより安く、また、同一の価格であるならばより質の高いサービスを提供しようという手法のことでありまして、92年にサッチャー政権以降のイギリス政府で始められたというふうに言われております。

そして、我が国では、1,999年にPFI法が施行されまして、2,016年…までに事業数で609件、契約金額で5兆4,686億円というのが現状であるというふうに認識をしております。

第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 平成30年4月20日

小寺議員は、PFIがサービスの値段を安くして品質を向上させる、つまり供給能力を増強する制度であることを説明しました。

日本は、先進国の中でも唯一のデフレ
出典:IMF『Inflation rate, average consumer prices』参照

上のグラフは、各国の物価上昇率を比較したものです。日本は、世界最低水準の0%でした。

殆どの先進国では、需要が供給を上回ることによって、物価が毎年2%ずつ上昇し続けています。これをインフレといいます。

それに対して日本では、需要が供給を下回ることによって、物価が下がるか、全く伸びない状況が続いています。これをデフレといいます。需給ギャップが開くことになるため、需要が少ない日本でPFIを押し進める必要はありません。

債務残高も…2,040年とか2,045年にはとんでもない金額になる

次に、政府債務について議論しました。

…いわゆる(水道)設備の更新率が0.75%で、現在の進捗でいけば、たしか130年ぐらい管の更新にかかるというふうな答弁をいただいたというふうに記憶をしております。

要は、人が減っていく、30年たてば今よりも(人口が)2,500万人ぐらい人が減る中で、現在、平均的な単価でm3当たり100円とすると、現状のことを続けていけば、これが280円とか、とんでもない数字ぐらいまで(値)上げていかなければならない。

あるいは、そうした債務残高も、たしか2,040年とか2,045年にはとんでもない金額になるようなことがもうわかっております…

第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 平成30年4月20日

小寺議員は、政府債務をこれ以上積み上げてはならない、と主張しました。

日本の借金の増え方は、外国と比べても小さい
出典:IMF『General government gross debt』参照

上のグラフは、日本と海外の一般政府(国と地方を合わせた)総債務を示したものです。海外の政府は、債務を日本以上に拡大させています。

投資資金をどういうふうにまず獲得していくのか

さらに、政府債務とPFIについて議論しました。

あるいは、そうした債務残高も、たしか2,040年とか2,045年にはとんでもない金額になるようなことがもうわかっておりますので、現段階でも、これを計画的にいかに更新していくのか、あるいは投資資金をどういうふうにまず獲得していくのかということ。

…一体、本当にこれはもうかっているのかもうかっていないかわからないという中で、住民に対する、安心して安全で安い水を提供するというのは大事なことではありますけれども、将来的なことを考えると、非常に心もとない。

第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 平成30年4月20日

小寺議員は、このまま政府債務が累積すると、水道関連の予算を確保することができなくなるだろう、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行して予算を確保すれば済む話でした。

適正規模にして、いわゆる統合をしていく

最後に、政府支出について議論しました。

ですから、人口が減っていくような規模の小さいところでは、御提言等にいただいているように、まずは適正規模にして、いわゆる統合をしていくようなこともしていく上において、今進めているコンセッションという方式が出てくるのではないかというふうに考えるところであります。

…私が見た資料では、行政事業レビューでありましたり、あるいは、さまざまな、財政審でしたかね、いわゆる費用対効果でありますとか受益者負担がなっていないのではないかという御指摘を受けて、そうした改革(歳出削減)の方向性にもかじを切られているところであるというふうに認識をするわけです。

第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号 平成30年4月20日

小寺議員は、人口が少ない地域では、PFIを使って水道関連の予算を削減する方向へ舵を切るべきだ、と主張しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。小寺議員のこうした議論によって、日本は世界最低水準の伸び率になりました。

議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。

 2.「財政出動」に反対
 4.「規制強化、国営化」に反対

2021年衆院選の得票議席数

近畿ブロックでは、以下の通り、政党名を記載した票が集まりました。

政党名   議席数 
日本維新の会  10
自民党
公明党
立民党
共産党
国民民主党
れいわ
※2021年選挙時の比例定員数:全28議席

「自由民主党」以外に投票すれば、比例議席数が減る

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました