債務 対GDP比とは?
債務対GDP比とは、一般政府総債務を名目GDPで割ったものをいう。
債務対GDP比
日本の債務対GDP比は、1995年の時点では外国と同じような水準にあったが、2020年には258%になった。
データ概要
【期間】 1995~2020年
【データ】一般政府総債務 ÷ 名目GDP
- 日本 赤
- 外国 色分け
分数:債務対GDP比
258%という数字は、以下のように計算されている。

分数 = 分子 ÷ 分母
分子の一般政府総債務を、分母の名目GDPで割ると、258%という数字が導き出される。
分子を減らそうとした政府
政府は『分子を減らせば、分数の値が小さくなるはずだ』と考え、分子である一般政府総債務を削減しようとした。
分子:一般政府総債務
日本の一般政府総債務は、外国と比べてみても、それほど増加していない。
2020年時点の一般政府総債務
1995年を起点にすると、日本の増加率はむしろ低い方に属している。
データ概要
【期間】 1995~2020年(1995=1)
【データ】一般政府総債務
- 日本 グレー
- 外国 色分け
分母:名目GDP
逆に日本の名目GDPは、外国と比べてみると、全く伸びていない。
2020年時点の名目GDP
1995年を起点にしてみると、日本の1.1倍という成長率は、世界の中でもダントツに低い。
データ概要
【期間】 1995~2020年 (1995=1)
【データ】名目GDP
- 日本 グレー
- 外国 色分け
債務対GDPが増加している理由:GDPが全く成長していないため
分母を増やすと、分数の値は小さくなる。

政府債務が原因ではない
政府債務はさほど増加していないため、債務対GDP比が増加している原因ではない。
分母の名目GDPが原因
逆に分母の名目GDPが全く伸びていない。これが債務対GDP比が増加している原因である。
それは恐らく賢明なことではあるが、どちらか一方が拡大しなければならない以上、負債と貨幣が一緒に一定のバランスで拡大することを容認している。『機能的財政と連邦債』アバ・ラーナー