落選者一覧 政党別を掲載 10/29

【大阪14区 (八尾市)】自由民主党「長尾 敬」:投票候補

2021衆院選 落選議員一覧
この記事は約5分で読めます。

理由:「消費税の減税」と「財政出動」に賛成するため

2,021年の衆院選で落選しました。2,020年5月の内閣委員会で、経済について議論していました。

何とマイナス7.0%

長尾議員は、まず経済成長について議論しました。

5月18日に発表された本年1―3月期のGDP速報というのは、実質成長率は前年比マイナス0.9%、年換算でマイナス3.4%、昨年は、10―12月、皆さんも御記憶にあろうかと思いますが、前年比マイナス1.9%、年率換算、何とマイナス7.0%と発表されました。

今後、景気の一層の悪化、求人減少の雇用への悪影響が懸念されている中で、民間機関の調査によりますと、2,020年度の実質GDPは、2,019年度と比べてマイナス30兆円弱の減少になるのではないかとも言われております。

第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号 令和2年5月27日

長尾議員は、GDPが大きく落ち込んだことに衝撃を受けていました。

出典:United Nations『National Accounts – Analysis of Main Aggregates (AMA)』参照

上のグラフは、各国の成長率を比較したものです。日本は、コロナ以前から世界最低の成長率でした。

これが私は減税だと思っております。

次に、消費税について議論しました。

私は、消費税の課税停止並びに消費税を続けるまでの間のポイント還元制度の継続、これを強く提言させていただきます。

…今回の低迷は、武漢ウイルスだけが原因ではない。明らかに、昨年10月の消費増税、10%まで引上げというのが我が国の景気を低迷させているというふうに思っています。

…仁徳天皇は、御即位の際、もう御存じのとおり、高台に上られて、民のかまどに煙が立っておらず、3年間の徴税を禁止、免税とすると仰せになり、減税をされた。令和の時代になって、現下の深刻な有事において日本経済を再生するためには、前例のない大胆な判断が政府に求められる。これが私は減税だと思っております

第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号 令和2年5月27日

長尾議員は、コロナの影響に加え、消費税の増税にも不況の原因があるため、消費税を減税するべきだ、と主張しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: the-worst17.png
出典:United Nations『National Accounts – Analysis of Main Aggregates (AMA)』参照

上のグラフは、各国における家計消費の伸び方を比較したものです。日本は、世界最低の伸び率でした。政府は本来、冷え込んだ消費を回復させるために減税すべき所を、逆に増税し続けました。

財源不足は赤字国債で賄う

さらに、 国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。

この(自民党の有志で提案した)法律案では、消費税法その他法律の規定にかかわらず、当分の間、消費税及び地方消費税を課さないことを定め、消費課税停止による社会保障等の財源不足は赤字国債で賄う

東京オリンピック・パラリンピックの後の景気回復過程を想定し、日本経済がデフレを脱却したと認められる場合において速やかに廃止をすることを定めて、その後は、景気動向に即した消費税率を定めるための措置を講ずることにより対応するというものであります。

第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号 令和2年5月27日

長尾議員は、消費税収が落ち込んだ部分の財源については、国債で賄うべきだ、と主張しました。

出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 出典:財務省 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行しても何ら支障ありませんでした。

財政出動をするべきだ

2,021年4月の内閣委員会で、財政出動について議論しました。

僕ら、隣に安藤議員がいらっしゃいますけれども、コロナ対策で100兆円のやはり財政出動をするべきだと。小出し小出しで80兆弱、一発でやればこんな経済状態じゃなかったんじゃないかなと、悔やんでも悔やみ切れないわけでありますけれども。

どうか、参考人の質疑にもありましたように、財政審の建議等に余り惑わされずに、王道(の経済対策を進んでいっていただきたいなと思っております。

第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号 令和3年4月9日

長尾議員は、不況を脱出するために、財政出動を行うべきだ、と主張しました。

政府支出を増やすと、経済にいい理由
出典:IMF『General government total expenditure』参照 1,999年=1として作成

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。日本は、コロナ以前から世界最低の伸び率でした。

議論の内容に基づき「投票候補」議員に分類しました。 

  1. 「消費税の減税」に賛成
  2. 「財政出動」に賛成

2,017年選挙の情勢分析

得票率41.1%で当選しました。
(有効投票数193,151票 投票率46.85%)

最低限ライン落選30%、1位陥落40%
当選者と次点得票率
長尾 敬41.1% (79,352票)
谷畑 孝 40.2% (77,696票)
※衆議院議員を辞職

投票候補としつつ、新しい候補者と比較検討する

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

2,021年の選挙結果

得票率30.9%の次点で落選しました。
(有効投票数226,883票 投票率55.28%)

当選者と次点得票率
青柳 仁士(維新) 55.7% (126,307票)
長尾 敬(落選)30.9% (70,029票)

次の選挙で立候補する可能性あり

タイトルとURLをコピーしました