名目GDPのグラフを更新掲載 3/6

【愛知15区】自由民主党「根本幸典」以外に投票する

愛知
この記事は約4分で読めます。

理由:「財政出動」に反対するため

2016年2月の財務金融委員会で、財政について議論していました。

しっかり考えていかなきゃいけないんだ

根本議員は、まずプライマリー・バランスについて議論しました。プライマリー・バランスとは、歳出を税収の範囲で賄うというルールで、政府支出を抑え込むために設けられています。

今回、(法人税の)実効税率の引き下げを行いましたけれども、2020年度のプライマリーバランス黒字化目標というのがありまして、こことの整合性というのはしっかり考えていかなきゃいけないんだというふうに思います。

税制の中立性とか財政の健全化、いろいろなところに目配りをしていかなきゃいけないですし、財源なき減税、これを重ねることは、今の財政状況とか企業の内部留保の状況を見るとなかなか国民には理解をされない部分もありますので、ここをどう説明していくかということは非常に大切なことだというふうに私は思います。そこで、今回の法人税実効税率の引き下げに伴ってどういうふうに財源を確保していくのか、その考え方、さらには進め方について、お伺いをしたいというふうに思います。

第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号 平成28年2月25日

根本議員は、法人税を下げたことで税収が減ったとしても、プライマリー・バランスを達成するべきだ、と主張しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。根本議員のこうした議論によって、日本は世界最低水準の伸び率になりました。

一生懸命頑張ってまいります

次に、国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。

[根本議員の質疑]
プライマリーバランスの黒字化というのを進めなきゃいけない。そこで、この黒字化に向けて、基本的な考え方、そしてそれを具体的にどう進めていくのか?…

[坂井財務副大臣の答弁]
…委員御指摘のとおり、プライマリーバランス黒字化のためには、経済再生とそして財政健全化、これを両立させていかなければならないということでございます。 実際、安倍内閣におきましては、3年間で一般歳出の増加を1.6兆円に抑制しておりまして、この間税収がふえたということとも相まって、平成27年度は、今年度でございますが、プライマリーバランス赤字半減目標を達成する見込みでありまして、平成28年度予算では、新規の国債発行額を10兆円減額したところでございます。

[根本議員の質疑]
ありがとうございます。いずれにいたしましても、安倍政権の哲学であります経済再生なくして財政健全化なし、ぜひ、経済の再生とそして財政健全化、これを必ずなし遂げていただくように、我々も与党の一員として一生懸命頑張ってまいります

第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号 平成28年2月25日

根本議員は、国債の発行額を抑える財務省に協力したい、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行しても何ら支障ありませんでした。

議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。 

  1. 「財政出動」に反対

2024衆院選の得票率

得票率38.7%で当選しました。
(有効投票数183,543票 投票率55.02%)

当選者と次点得票率
根本 幸典38.7% (71,012票)
関 健一郎 (落選)24.5% (44,945票)
小山 千帆 (立民、比例当選)23.3% (42,837票)
※未掲載の現職

「以外に投票」すれば、1位から陥落する

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました