国債金利のグラフを更新しました 3/28

【千葉1区】立憲民主党「田嶋要」以外に投票する

千葉
この記事は約4分で読めます。

理由:「消費税の減税」に反対するため

2020年3月の経済産業委員会で、消費税について議論していました。

少し違うのではないか

田嶋議員は、まず消費税の減税について議論しました。

これからさまざまな対策、補正予算も含めていろいろな議論が行われると思いますが、現在の状況は非常に深刻であるし、消費税だけにこだわる必要はありませんけれども、そうした大きな政策の打ち手を考えていかなきゃいけない、そういう局面に私は来ているというふうに感じております。

しかしながら、やはりその即効性ということも今非常に大事でございまして、私は、税のことも含めて、それは大きいけれども、スピード感ということでは、今この時点にということは少し違うのではないかと。

第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号 令和2年3月18日

田嶋議員は、スピード感に欠けるので、消費減税以外の政策を検討するべきだ、と主張しました。

日本の家計消費は、世界最低水準の伸び率
出典:United Nations『National Accounts (AMA)』家計消費 自国通貨建て参照

上のグラフは、日本と海外9ヵ国の家計消費を比較したものです。日本の家計消費は、世界最低水準の伸び率でした。消費が自粛で冷え込んでいたため、一刻も早く減税すべきでした。

消費税とか大きな話を時間をかけてやることより

引き続き、消費税の減税について議論しました。

私が申し上げたいのは、かなり強い相関性がやはり失業ということと自殺ということにはある。…しかし、来年はね上がる心配を私はしています。

そして、それを回避するための政策が、私は、消費税とか大きな話を時間をかけてやることよりも、今目の前でこぼれ落ちているところはないのかということを改めて大臣に確認していただきたいと思います。

第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号 令和2年3月18日

田嶋議員は、消費税の話はテーマとして重いので、それ以外の政策を検討すべきだ、と主張しました。

家計消費は、GDPの半分~2/3を占めている。
出典:United Nations『National Accounts (AMA)』名目GDP 自国通貨建て 参照

上のグラフは、各国における家計消費のGDPに占める割合を示したものです。大抵の国では家計消費が、GDPの半分以上を占めています。そのため、消費が回復すると、経済も回復します。

でかいものから順番にしか政策が出てこない

再度、消費税の減税について議論しました。

…こういう声がたくさん届いています、これは一つの例ですけれども。やはり、使用者側、個人事業主、僕は、いろいろな、特定の分野に集中することが大事だと思います、これは。

だから、一部で、例えば対面の集会とかそういうことができなくなったことで、得をしている分野もあると思うんですよ。…今回の突然の自粛によって、物すごく急激に短期でしわ寄せが行っているところに関して、私は個別の対策をお願いをしたいと思います。まだ足りないと思います。

何か伝統的に、でかいものから順番にしか政策が出てこないんですよ。そうすると、一番弱き人、一番声なき人、一番小さい人の命を救う政策が最後になっちゃう。そういう矛盾を私はすごく強く感じます。

第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号 令和2年3月18日

田嶋議員は、消費減税はキメの粗い政策であるため、キメの細かい別の政策を検討すべきだ、と主張しました。

出典:内閣府『名目GDP暦年』参照

上のグラフは、家計消費の推移を示したものです。家計消費は、GDPの中で最も大きな割合を占めています。全ての消費に課税される消費税をなくせば、最もキメの細かい政策になります。

議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。 

  1. 「消費税の減税」に反対

2024衆院選の得票率

得票率47.3%で当選しました。
(有効投票数227,006票 投票率53.24%)

当選者と次点得票率
田嶋 要47.3% (107,439票)
門山 宏哲 (落選)29.7% (67,432票)

「以外に投票」すれば、1位から陥落する

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました