落選者一覧 政党別を掲載 10/29

【千葉8区】立憲民主党「本庄知史」以外に投票する

千葉
この記事は約3分で読めます。

理由:「財政出動」に反対するため

2022年11月の予算委員会で、財政について議論していました。

明らかに過大な経済対策です

本庄議員は、まず政府支出の規模について議論しました。

今日は、二次補正予算、特に予備費と基金を中心に議論をさせていただいて、後半で保険証の廃止についてお伺いをしたいと思います。今回の補正予算は、29兆円という明らかに過大な経済対策です。規模だけではなくて中身も問題で、見せ金、つかみ金、借りた金でできた、いわばメタボ予算だというふうに私は思います。

第210回国会 衆議院 予算委員会 第6号 令和4年11月25日

本庄議員は、政府支出の規模が過大である、と批判しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。本庄議員のこうした議論によって、日本は世界最低水準の伸び率になりました。

税収で賄っているならともかく

次に、国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。

予備費の六兆以外に、本体の29兆の補正予算もあるわけですね。危機感は分かりますけれども、余りに過大じゃないですか。しかも、その原資は23兆の国債発行でしょう、税収で賄っているならともかく

私は、危機感と称して、ただお金を積み上げて、大きな補正予算を組んでいるから安心してくださいというふうにおっしゃっているようにしか聞こえないんですね。

第210回国会 衆議院 予算委員会 第6号 令和4年11月25日

本庄議員は、歳入を国債に頼ってはならない、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行しても何ら支障ありませんでした。

日本も財政は大変厳しい状況

最後に、日本の財政について議論しました。

だから、今年の本予算で間に合ったんじゃないですか、12月に慌てて補正で積む必要があったんですかと伺っているんですよね。それに対するお答えは今日一切ないですね。

補正がなじんでいるかどうかということを、この補正予算の議論の中でお伺いをしております。日本も財政は大変厳しい状況で、予備費も基金も、私は本来は補正予算にはなじまないというふうに思います。

第210回国会 衆議院 予算委員会 第6号 令和4年11月25日

本庄議員は、日本の財政が厳しい状態にある、と主張しました。

出典:OECD『Long-term interest rates』参照

上のグラフは、日本と外国の国債金利を示したものです。日本国債の金利は、世界で最も低い水準を維持しており、日本の国債は世界で最も安全な資産の1つになります。

議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。 

  1. 「財政出動」に反対

2021年衆院選の得票率

得票率59.7%で当選しました。
(有効投票数226,526票 投票率56.16%)

当選者と次点得票率
本庄 知史(立民) 59.7%(135,125票)
桜田 義孝(比例当選)36.0%(81,556票)
不出馬を表明した現職

以外に投票すれば、2位に陥落する

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました