理由:「財政出動」に反対するため
2023年5月の財務金融委員会で、財政について議論していました。
国債しかないじゃないですか。それも欺瞞なわけですよ
米山議員は、まず国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。
(政府が)もう買わなきゃいけないものは決まっているわけですよ。庁舎の施設だって今から発注しなきゃ間に合わないんだから、後からなんて変えられませんよ。それは分かっているのに言わないわけですよ。そうしたら、結局、2.5兆円(の政府支出)は何であれ絶対やるんでしょうということになるわけなんですけれども、そうだったら、それはもう国債しかないじゃないですか。それもまた欺瞞なわけですよ。
第211回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号 令和5年5月19日
米山議員は、国債を発行することは欺瞞である、と主張しました。

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。国債は超低金利の状態にあるため、国債を発行しても何ら支障ありませんでした。
プライマリーバランスは財政赤字
次に、プライマリー・バランスについて議論しました。プライマリー・バランスとは、歳出を税収の範囲で賄うというルールで、政府支出を抑え込むために設けられています。
次に、結局、今我が国の財政というのはプライマリーバランスマイナスで財政赤字なので、決算剰余金だろうが何だろうが、税収以上の収入に関しては全て国債で賄われておりますので、毎年支払う防衛費増3.7兆円のうち租税措置がなされるであろう1兆円以外の2.7兆円分については、それを防衛費に使わない場合は国債発行額を2.7兆円減らせるわけですよ。
第211回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号 令和5年5月19日
米山議員は、プライマリーバランスが赤字なので、防衛費の予算を削って国債の発行を削減するべきだ、と主張しました。

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を示したものです。米山議員のこうした議論によって、日本は世界最低水準の伸び率になりました。
政府債務残高は…2.7兆円増える
さらに、政府債務について議論しました。
防衛費に(予算を)使わなきゃ(国債の発行を)減らせるわけですね。逆に言うなら、防衛費に使う以上は、必ず、国債、まあ、政府債務残高と言ってもいいのかもしれませんが、政府債務残高が使わない場合に比べて2.7兆円増えるということになりますけれども、これはよろしいですね。防衛費に使うことによって政府債務残高は、使わない場合に比べて2.7兆円増えるということで、イエスかノーかでお答えください。
第211回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号 令和5年5月19日
米山議員は、防衛費の予算を増やすと、政府債務が増えてしまう、と批判しました。

上のグラフは、日本と海外の一般政府(国と地方を合わせた)総債務を示したものです。海外の政府は、債務を日本以上に拡大させています。
議論の内容に基づき「以外に投票する」議員に分類しました。
2024年衆院選の得票率
得票率44.9%で当選しました。
(有効投票数208,832票 投票率60.30%)
当選者と次点 | 得票率 |
---|---|
米山 隆一 | 44.9% (93,764票) |
鷲尾 英一郎 (落選) | 34.3% (71,672票) |
泉田 裕彦 (落選) | 20.8% (43,396票) |
※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照
同じ選挙区から出馬した現職 本記事に掲載されている経済のグラフ