落選者一覧 政党別を掲載 10/29

【兵庫7区】自由民主党「山田賢司」:投票候補

兵庫
この記事は約4分で読めます。

理由:「財政出動」に賛成するため

2016年2月の財務金融委員会で、財政について議論していました。

この借金の額それ自体が問題ではない

山田議員は、まず国債について議論しました。国債とは、税収だけでは予算に届かないため、政府が資金調達するために発行する債券をいいます。

よく、日本政府の借金が1,000兆を超えているだとか、GDPの倍あって大変だという話を聞くんですが、私自身は、この借金(=長期債務残高)の額それ自体が問題ではないというふうに考えております。

ただ、幸い今、足元においては、マイナス金利と言われるように、国債の金利も10年でもう0.2というように、日本国債の償還に疑問を持つ人はどなたもいらっしゃらない。

第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号 平成28年2月12日

山田議員は、国債が超低金利の状態にあるため、長期債務残高が1000兆円を超えていても問題はない、と主張しました。

国債の金利と長期債務残高の推移
出典:財務省『我が国の1970年度以降の長期債務残高の推移』 統計表『金利情報』参照

上のグラフは、長期債務残高と国債の金利を示したものです。山田議員のいう通り、長期債務残高が増えるに従って、国債の金利は下がり続けています。

先行して政府部門において積極的な財政出動を行うべき

次に、財政出動について議論しました。

麻生大臣は所信表明の中で「民需主導の好循環を」と述べられておられますが、まだまだ民間の需要が本格的に追いついてきていないというふうな認識をしております。こういう場合、先行して政府部門において積極的な財政出動を行うべきではないかと考えております。

第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号 平成28年2月12日

山田議員は、景気が回復しない時に民間単独で需要を生み出すのは至難の業なので、代わりに政府が需要を創り出すべきだ、と主張しました。

日本は、世界最大級の緊縮(きんしゅく)財政
出典:IMF『General government total expenditure』参照

上のグラフは、各国の政府支出の伸び方を比較したものです。日本は2,009年のリーマンショックの時も財政を拡大させず、世界最低水準の伸び率に留まりました。

いまだに実現には至っておりません

2021年3月の財務金融委員会で、物価について議論しました。

世の中の疑問は、なぜ物価は上がらないのかということでございます。…消費者物価指数を見ても、総合はもちろんなんですが、除く生鮮食品、エネルギーなどを除いても、やはり物価は上がってこなかったということでございます。

日銀におかれましては、質的・量的緩和ということで2%の物価上昇を目標とされてこられましたが、いまだに実現には至っておりません。これは何を間違えたのか。

そもそも、金融政策ではこういった物価目標というのは実現できないのではないかという疑問がございます。もちろん、物価が高騰しているときに、高騰を抑えるという効果はあるんでしょうけれども、需要がなく低迷している、こういった状況の中でお金を幾ら出しても物価は上がらないのではないか。例えて言うならば、車が走っていないのにガソリンだけをたくさん供給しても、車はスピードもアップしない、こういったふうにも思うんですが、ここら辺について黒田総裁の御所見をお聞かせください。

第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号 令和3年3月5日

山田議員は、物価を上げるためには金融政策だけではなく、財政政策も実行しなければならない、と主張しました。

日本は、先進国の中でも唯一のデフレ
出典:IMF『Inflation rate, average consumer prices』参照

上のグラフは、各国の物価上昇率を比較したものです。日本は、財政政策を拡張しなかったため、世界最低水準の0%になりました。

議論の内容に基づき「投票候補」議員に分類しました。 

  1. 財政出動」に賛成

2021年衆院選の得票率

得票率37.5%で当選しました。
(有効投票数253,567票 投票率58.38%)

当選者と次点得票率
山田 賢司37.5%  (95,140票)
三木 圭恵 (維新、比例当選)36.9%  (93,610票)
以外に投票する現職

投票候補としつつ、新しい立候補者と比較検討する

※衆議院インターネット審議中継及び総務省選挙関連資料 参照

その他 経済のグラフ一覧

タイトルとURLをコピーしました