外国人労働者のグラフを更新しました 7/18

【グラフ編】現実:外国人労働者と賃金競争をしている / 理由:外国人労働者の賃金が低いため

外国人労働者の賃金は、日本人労働者よりも低い傾向にある 貿易その他
この記事は約3分で読めます。

外国人入国者数の推移

入国と出国をした外国人の数
出典:法務省『出入国管理統計』、日米・国連軍の地位協定該当者は除く

上のグラフは、外国人入国者の推移を示している。2004年から2013年までの間、500万人から1100万人が入国していた。ところが、改正入管法が成立した2014年を境に激増し、2024年には3600万人以上が入国している。

入国者数-出国者数

出典:法務省『出入国管理統計』、日米・国連軍の地位協定該当者は除く

入国者から出国者を差し引いた外国人は、東日本大震災やコロナ禍を除くと、基本的には流入基調である。このうち、滞在期間が3ヵ月を超える外国人は在留カードの携帯義務があり、在留カードを携帯している外国人を在留外国人という。

在留外国人の推移

日本で在留する外国人の数は、年々増加している
出典:法務省『在留外国人統計』※この他に、約30~35万人の特別永住者がいる

2014年~2024年の10年で、在留外国人の数は212万人から377万人になり、165万人増加した。特に2021年以降、毎年30万人以上のペースで増加しており、今後、そのペースが続いた場合、2028年には500万人を突破する。

外国人労働者の推移

外国人労働者の数は、年々増加している
出典: 厚労省『外国人雇用状況の届出』※特別永住者は届出義務の対象外

2014年から2024年までの10年で、外国人労働者の数は79万人から230万人になり、150万人以上増加した。特に2022年以降、毎年20万人以上のペースで増加しており、今後、そのペースが続いた場合、2027年には300万人を突破する。

外国人労働者と労働者全体の賃金

外国人労働者の賃金は、日本人労働者よりも低い傾向にある
出典:厚労省『令和元年と2年 賃金構造基本統計調査』参照
※所定内給与:労働契約などで支給された給与6月分 ー 超過労働給与を引いた給与。

上のグラフは、残業代と賞与を含まない月給を示している。平均年齢と平均賃金を比較すると、労働者全体は43歳、31~33万円。対して外国人労働者は33歳、22~24万円と3割も低い

同世代と比べても、外国人労働者の賃金は低い

同世代で比較してみても、外国人労働者の賃金は低い
出典:厚労省『令和元年と2年 賃金構造基本統計調査』参照。所得税等を控除する前の額
※所定内給与:労働契約などで支給された給与6月分から超過労働給与を引いた給与。

年齢階層30歳~34歳の労働者全体の平均賃金は、27万円~30万円。それに比べて外国人労働者の平均賃金22~24万円は約2割低い。外国人労働者の賃金が安い理由を、年齢の若さだけに帰すことはできない。

在留資格別 賃金

在留資格別の外国人労働者の賃金水準
出典:厚労省『令和元年と2年 賃金構造基本統計調査』参照。所得税等を控除する前の額  ※技能実習生は「特定技能」を除く、永住者・定住者などは「日本人、永住者の配偶者等」を含む

上のグラフは、在留資格別(専門分野、永住者と定住者、技能実習生)の平均賃金を示したグラフ。在留資格別で見ると、技能実習生の薄給ぶりが顕著である。所得税控除前の額面が19万円にも満たない

先進国で平均年収が下がったのは日本だけ

日本の平均年収は、世界最低水準の伸び率
出典:OECD『Average Annual Wages』 厚労省『毎月勤労統計』一般労働者の名目賃金指数(現金給与)

そもそも日本の平均年収は、世界最低水準の伸び率である。その日本が、どういうわけか低賃金の外国人労働者を前のめりになって受け入れている(ただし、外国人の排斥を意図する訳では決してない。ただでさえ給料が伸びていない日本人労働者は「安くて若い」外国人労働者との賃金競争を強いられている。

タイトルとURLをコピーしました