前原誠司、斎藤アレックスの所属政党を変更しました(5/16)

【グラフ編】現実:貿易に加盟すると、GDPが下がる / 理由:政府がそう試算しているため

貿易加盟によるGDP押し上げ効果の手口 貿易その他
この記事は約3分で読めます。

輸出と輸入の額は、ほぼ同じ

出典:内閣府『実質GDP年度』参照

輸出と輸入の額は、ほぼ同じように増減している。輸出から輸入を差し引いた純輸出は、ほぼ0。

貿易協定は、GDPの拡大につながらない

出典:内閣府『実質GDP年度』参照

GDPを構成する項目のうち、内需と輸出は+、輸入は-になる。貿易協定に加盟すると、輸出額が増える。しかし、輸入額も同じように増えるため、結局、GDPを押し上げない。

TPP加盟によるGDP押し上げ効果

TPP加盟前に行われたGDP押し上げ効果に関する試算
出典:内閣官房『日EU・EPA等(TPP11含む)の経済効果分析本文』 内閣府『実質GDP年度』参照

政府は、TPPに加盟すべきか否かを検討するために、GDPの押し上げ効果を試算した。左の棒グラフが2014年度の実質GDPの実績値、右の棒グラフがTPPに加盟した場合の実質GDPの予想値を示している。そもそも政府は、TPPに加盟した場合の純輸出を赤字と試算していた。

TPP11加盟によるGDP押し上げ効果

TPP11加盟前に行われたGDP押し上げ効果に関する試算
出典:内閣官房『日EU・EPA等(TPP11含む)の経済効果分析本文』 内閣府『実質GDP年度』参照

TPP11(TPP加盟12ヵ国からアメリカが離脱した)も純輸出は赤字と試算されていた。TPP11に加盟しても外需は減るという試算になっていたため、政府は内需が拡大するという屁理屈を持ち出した。

日EU経済連携協定(EPA)加盟によるGDP押し上げ効果

日EU EPA加盟前に行われたGDP押し上げ効果に関する試算
出典:内閣官房『日EU・EPA等(TPP11含む)の経済効果分析本文』、内閣府『実質GDP年度』参照

日EU EPAも純輸出は赤字と試算されていた。外需が減るような貿易協定では、加盟するメリットがないため、内需で水増しすることでGDP押し上げ効果を偽装していた。

日米貿易協定 加盟によるGDP押し上げ効果

日米貿易協定 加盟前に行われたGDP押し上げ効果に関する試算
出典:内閣官房『日EU・EPA等(TPP11含む)の経済効果分析本文』 内閣府『実質GDP年度』参照

日米貿易協定の場合も、純輸出は赤字と試算されていた。試算の基本的な特徴は、貿易協定によるGDP押し上げ効果が内需拡大分と等しいという点にある。

RCEP 加盟によるGDP押し上げ効果

RCEP加盟前に行われたGDP押し上げ効果に関する試算
出典:内閣官房『日EU・EPA等(TPP11含む)の経済効果分析本文』 内閣府『実質GDP年度』参照

一連の貿易協定と同じ手口で、RCEPも赤字と試算された。全ての貿易協定において、純輸出は赤字だった。本来、純輸出で判断すべきにも関わらず、政府は内需で水増しすることで根拠を取り繕っていた。

内需を水増しすることで、外需があたかも増えるかのように錯覚させる

貿易加盟によるGDP押し上げ効果の手口
貿易加盟によるGDP押し上げ効果の手口

一連の貿易協定は、内需増加分をふかすことで、GDPの押し上げ効果を水増しした点で共通している。「~貿易による経済効果~兆円」とよく報道されているが、その大半が内需で水増しした部分になる。

内需拡大は、財政出動によって実現する

出典:内閣府『名目GDP暦年』参照、以下の通り計算して作成 民間 (公的) の消費と投資 = 民間 (政府) 最終消費支出 + 総固定資本形成 民間 (公的) + 在庫変動 民間 (公的)

GDPの大半を占める内需の主体は、民間と官で構成されている。政府が財政を拡大させると、②公的需要が増加する。ゆえに貿易試算で期待していた内需拡大を、貿易を経ずに実現させることができる(ただし、貿易を0にすべき、という極論ではない)。

タイトルとURLをコピーしました